エレクトロニクスの新しい世界を実現

株式会社アサヒ化学研究所は、エレクトロニクスの新しい世界を実現させるために、
それを支える卓越したエレクトロニクス材料の研究開発に努力を続けている企業です。
私たちと共にチャレンジしてゆく若さにあふれた人材を求めています。

VOICE先輩社員の声

  • m.hさん

    総務部 / 2019年入社

    総務部として、経理、勤怠管理、採用活動、研修の対応、事務処理、雑務などを
    行っています。
    お金を扱う仕事である経理は、特に注意を払って業務にあたるようにしています。
    任される業務は多岐にわたりますが、その分、いろんな知識が得られ、スキルアップにつながっています。
    私自身、育児休業を取得し、職場復帰後は、時短勤務で働かせていただいたり、
    保育園からの迎えの呼出しもありますが、周りの社員のサポートのおかげで、
    仕事を続けることが出来ています。仕事と育児が両立できることを大変ありがたく
    感じます。
    社内レクリエーションでは、ボーリング大会や食事会などを行い、部署を超えて
    交流し親睦が深まる環境も会社の魅力です。
    未経験の方でも、先輩方が丁寧に教えてくれますし、ワークライフバランスもとれて働きやすい職場だと思います。ぜひ一緒に働きましょう!

  • a.kさん

    品質保証課 係長 / 2001年入社

    品質保証課では、製造品の品質検査、検査結果を報告する試験成績書の作成、
    社内外の品質トラブルの対応などの業務を担っています。
    毎日多様な特性をもつ製品の検査において、ときには製造工程でのトラブルや
    お客様からのクレームなど、予期せぬ事態が発生することもあります。
    トラブルの原因を調査する過程で、原因の特定に努める大変さはありますが、
    問題の解決に向けて、わずかでも貢献できたとき喜びがあります。
    品質保証の仕事は、縁の下の力持ちです。製品の品質を守り維持することは、
    メーカとしての信用を守ることをモットーに日々業務に取り組んでいます。
    仕事に必要な知識や手順は、一つずつ丁寧に教えていただけます。
    入社してから学ぶこと、初めて知ることも多く、新しい知識を得る楽しさがあります。
    モノづくりに興味がある方、細かな作業を得意とする方、好奇心旺盛な方には適している職場です。安心して入社いただければと思います。

  • T.Sさん

    技術部 課長 / 2000年入社

    技術部の仕事は同じことの繰り返しではありません。
    お客様からの様々な依頼に合わせて、最適な材料を探し、
    試作品を設計・作成し、評価を行い、より良い製品をお客様へ提案する。
    その過程において、常に新たな発見があるところに魅力があります。
    また、新しい手法や新しい材料を用いることで、
    従来では不可能だった製品特性が得られた時は嬉しい驚きがあります。
    仕事への熱意を持ち、お客様にて当社製品を採用頂くことを目指し、
    継続して努力していくことが大事です。
    日々、新しいことを行うことが好きな方、幅広く色々な仕事をやりたい方、
    様々なことに挑戦したい方には適している職場だと思います。
    仕事に必要な知識・技術については、1つずつ丁寧に教えますので、
    一緒に頑張りましょう。

  • S.Tさん

    営業部 / 2019年入社

    営業部ですが「貿易事務」のような仕事を担当しています。
    海外の会社からの注文内容を要約し社内の各部署に伝えたり、英文の通関書類作成をしたりしています。
    製品の受注から輸出までをスムーズに行う手助け役というイメージです。国内にいながら世界中の企業とやり取りができます。
    入社前、英語や化学技術の知識は正直なところ人並みで、留学経験等もありませんでした。それでも周りの助けもあり覚えられましたし、苦心したときも新しいことが身につくのが面白かったです。
    そうした自分の経験を踏まえて考えると、弊社に向いているのは「チャレンジできる人」だと思います。
    エレクトロニクス産業というのは外から動きを想像するのが非常に難しいです。
    実際どの部署でも、やり始めるまで内容がわからない仕事が大半です。
    ですので、どんどん新しいことにトライしたい、はじめてのことも楽しめる、そういった気持ちのある方はアサヒ化学にピッタリです。入社をお待ちしております。

  • S.Kさん

    製造部 係長 / 2006年入社

    私が一工程を担当していた頃は、その工程について「もっとよりよくできないか」をやりがいに作業をしていました。そのような改善は、たとえばヒューマン・エラーについても1%のミスをなくす努力をしたら次は0.1%と、際限がありませんでした。製造の仕事は一連の「環(わ)」にあります。ただ、そういった「個」々の小さな努力の積み重ねによる力量が、皆の工程と連結し大きな結果を生み出した時の達成感は、スポーツの団体競技で分かち合う喜びに通ずるものがありました。また、製造の現場では様々なテーマがあります。5Sや作業の効率化、創意工夫など、それらは日常業務以外の私生活(衣食住)にも応用できるテーマであり、ものづくりで得る知恵や経験はきっとあなたの実人生も「よりよく」してくれると思います。

  • T.Hさん

    技術部 / 2017年入社

    私は技術部として開発、改良、分析、資料作成を主に行っています。
    それぞれ顧客が求めるものを作製する為にどうすれば良い製品が出来るか
    考えながら日々取り組んでいます。
    1テーマごとに1~2名で開発を行います。先輩方のサポートや自ら試行錯誤し、
    製品が完成した際はとてもやりがいを感じます。
    私は開発や改良の際に何度も失敗をしたことはあります。
    ですがその失敗も1つの成果であり、失敗があったからこそ生まれた製品もあります。
    私は入社してから何度失敗しても挑戦することが大事だということに
    気づかされました。
    最初は不安な事が多いかと思いますが、先輩方が一から丁寧に指導してくださるので
    安心して入社して頂ければと思います。